@article{oai:nittaidai.repo.nii.ac.jp:00001584, author = {関, 芽 and Seki, Megumu}, issue = {1}, journal = {日本体育大学大学院教育学研究科紀要, Bulletin of the Graduate School of Education, Nippon Sport Science University}, month = {Sep}, note = {「国家及び社会の形成者の育成」とは,「人格の形成」と並び,教育基本法第一条に定められた我が国の公教育がはたすべきとされる根本的な目標であるが,将来どのような社会が目指されるべきかについての合意は不可能であり,そうした意味で将来の社会の形成者に求められる資質・能力がどのようなものであるかについての意見の対立や葛藤は不可避である。それゆえ,新学習指導要領では,合意が不可能である「何を学んだか」(コンテンツ)ではなく,予測不可能な社会において「何ができるか」(コンピテンシー)を求める能力と定めることによって,こうした問題を一程度解消したようにみえる。しかし,残念ながら,多くの場合で「コンピテンシー」という概念は,「現行の社会の枠組みの中で何ができるか」といったものに矮小化して捉えられている場合が多い。実際の子ども達が生きている社会は,裕福な子どもが貧困をリアリティをもって感じることができない社会であると同時に,貧困にあえぐ子どもの階層移動の可能性が閉ざされている階層分断化社会である。このような社会の中で,コンピテンシーという概念が矮小化して捉えられることによって,現代社会の不平等の再生産をむしろ肯定的に捉えて自発的に受容する子どもたちの育成が促進されかねないという危険性を帯びている。新学習指導要領にも記されている「持続可能な社会」という概念は,ただ,現行社会の枠組みの中で限られた資源をどのように活用するかだけではなく,そうした限られた資源をどのように,公正に分配することのできる社会を実現することが目指されるべきである。このことに注目する論者からは,国家及び社会の形成者の育成には,既存の制度や価値観をも問い直す教育実践が不可欠であるという提案がなされている。しかし,こうした学習の内容は,専門家集団の中でのみ決定されるのではなく,保護者や地域住民が内在的に関与できるような制度によって正統化されなければならない。新学習指導要領では,どのような子どもを育てるかということについては,学校と社会が共有し,連携・協働しながら,新しい時代に求められる資質・能力を子どもたちに育む「社会に開かれた教育課程」の実現が目指されている。2004年に誕生した学校運営協議会などは,こうした理念を実現する制度として積極的に活用すべきであろう。, Training children as citizens is the one of the major goal of our education. But it is impossible to agree on what kind of society we should be aimed or what should be taught as citizens in the future. It is inevitable to avoid conflict about how to educate our children. In reaching an unpredictable society, new national curriculum tried to solve this controversy by changing the ability we required of children to “What can be done” (competency based) from “What we learn” (content based). But unfortunately, in many cases, the notion of competency is often seen as “what can be done within the current social framework”, there is a risk that legitimate the reproduction of inequality in modern society by lower class children. Therefore, educational practices such as “critical system learning” (Ikeno et al.2015) is required. Also, the concept of “sustainable society “described in new national curriculum demand such learning. However, the content of such learning is not decided only by the teacher community, but also in the decision-making body which include parents, local community members and etc. School should realize “curriculum open to society”, school that decide what kind of competency we should accomplish to our children by collaborate with local community. In Japan, the school management council, born in 2004, should be the actor to realize these philosophies., 特集論文}, pages = {9--21}, title = {教育の目標「国家及び社会の形成者の育成」と学校教育課程(特集 小学校教育実践の研究課題とその解決 : 新学習指導要領が提起する教育の実践的課題)}, volume = {3}, year = {2019}, yomi = {セキ, メグム} }